基礎知識(コラム)
より良い不妊治療の成果を出すために、日々行っている研究や検討を紹介しています。
最新のコラム
-
体外受精のスケジュール|ひと目でわかる
排卵誘発方法別の流れと期間体外受精や顕微授精の成績を決定する大きな柱には、ART実施前検査、卵巣機能を評価した適切な卵巣刺激法の選択、採卵、培養室業務、胚の選…
-
顕微授精で妊娠判定が出るまでの流れと
安心できる施設の選び方顕微授精とは、採取した卵子に顕微鏡下にガラス製の針で1匹の精子を注入して受精卵(胚)を作る方法です。1992年にPalermo博士…
-
体外受精における胚・胚盤胞
移植後の経過と症状|生活での注意点人工授精は、排卵日付近に、精液中の運動性が良好な精子を細いチューブで子宮腔内に入れる方法です。体外受精や顕微授精(ICSI)の治療…
-
体外受精の治療時の痛みに
ついて|軽減するための取り組み体外受精や顕微授精では、採血、筋肉注射、皮下注射、超音波検査、子宮腔長測定(ゾンデ診)、採卵時の膣洗浄、麻酔注入、局所麻酔下の採卵、…
おすすめのコラム
-
体外受精のスケジュール|ひと目でわかる
排卵誘発方法別の流れと期間体外受精や顕微授精の成績を決定する大きな柱には、ART実施前検査、卵巣機能を評価した適切な卵巣刺激法の選択、採卵、培養室業務、胚の選…
-
顕微授精で妊娠判定が出るまでの流れと
安心できる施設の選び方顕微授精とは、採取した卵子に顕微鏡下にガラス製の針で1匹の精子を注入して受精卵(胚)を作る方法です。1992年にPalermo博士…
-
体外受精における胚・胚盤胞
移植後の経過と症状|生活での注意点人工授精は、排卵日付近に、精液中の運動性が良好な精子を細いチューブで子宮腔内に入れる方法です。体外受精や顕微授精(ICSI)の治療…
-
体外受精の治療時の痛みに
ついて|軽減するための取り組み体外受精や顕微授精では、採血、筋肉注射、皮下注射、超音波検査、子宮腔長測定(ゾンデ診)、採卵時の膣洗浄、麻酔注入、局所麻酔下の採卵、…
-
体外受精の着床率を上げるために
できること|食事・生活習慣卵子や精子は、自分の体から作られています。質のいい卵子や精子を作るために、いい体づくりは不妊症の治療においては必修です。卵子や精…
-
体外受精後の着床に
ついて|着床障害が起こる原因と対処法不妊症の治療には、人工授精まで含めた一般不妊治療と体外受精や顕微授精(ICSI)などの生殖補助技術があります。体外受精や顕微授精(…
-
受精卵(胚・胚盤胞)のグレードに
ついて|評価のポイントを解説不妊症の検査をした後に、どのような不妊治療の方法を行うかを決定します。不妊治療の方法には、人工授精などの一般の不妊治療と体外受精や…
-
30代女性の体外受精の
成功率|不妊に悩んだら早めの受診を女性の卵子は、お母さんのお腹の中にいるときにすべて作られています。例えば34歳の女性であれば、34年間貯蔵された卵子が排卵されてい…
-
卵巣刺激法の種類と内容|体外受精の
成功率を上げるために重要なこと卵巣機能を評価した適切な卵巣刺激法の選択は体外受精や顕微授精などのARTの成績を出す上で非常に重要です。経験がある不妊治療専門医の…
-
生殖補助医療(ART)の意味と
基本的な考え方|治療の種類を解説生殖補助医療(ART)とは、体外受精や顕微授精など高度に人の手がかかった不妊治療のことです。体外受精は1978年にイギリスで成功し…
-
顕微授精(ICSI)のリスクと
木場公園クリニックの取り組み顕微授精は、1992年にベルギーのPalermo博士から報告された方法で、ガラス製の針を使用して一匹の精子を卵子に直接注入する方法で…
-
不妊治療の種類|使用する
薬剤、リスク、費用をわかりやすく解説妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで、1年間性交をしても妊娠が成立しないことを不妊症と言います。現在日本では約5.5組に1組が不妊…
-
体外受精の成功率|妊娠しやすい
状態へ導く6つのポイントとは?体外受精や顕微授精などの高度にヒトの手がかかった不妊治療のことをART(高度生殖補助技術)と言います。2017年度のデータを見ると…
-
体外受精について知っておきたい
基礎知識|受精方法の種類と流れ体外受精は、体外に卵子と精子を取り出して、卵子が入っている培養液の中に運動精子を入れて、精子自身の力で受精させて、できた受精卵(胚)…
-
卵子の寿命はどれくらい?
妊娠しやすいタイミングを測る方法卵子の寿命は排卵後24時間で、24時間以内に受精しないと、卵子は死んでしまします。一方、精子の寿命は女性生殖器の中にいると、約3日…
-
体外受精で懸念されるリスクと、妊娠率を
上げる重要なポイント体外受精は、体外に卵子と精子を取り出して、受精卵を作って子宮に戻す技術です。1978年にイギリスで初めて成功して以来、世界中でこの…
-
凍結融解胚移植とは?
新鮮胚移植の違いと、凍結・融解の方法凍結した分割期胚または胚盤胞を融解して胚移植を行うことを凍結融解胚移植と言います。2017年の日本産科婦人科学会の不妊治療のデータ…
-
顕微授精とは?不妊の悩みに誠実に
向き合う木場公園クリニックの特徴顕微授精の一種である卵細胞質内精子注入法(ICSI)は、1992年にベルギーで開発された方法で、卵子にガラス製の針を使用して一匹の精…
-
胚盤胞移植とは?妊娠の確率を上げる
体外受精の基礎知識と流れ採卵後5日後から着床前の胚を胚盤胞と言います。胚盤胞移植の利点としては、確実に胚盤胞まで成長した胚を胚移植できる胚盤胞は生理的に…
-
体外受精と仕事の両立が難しいと
される理由|働きながら続けたい方へ体外受精や顕微授精のスケジュールに入ると来院回数が多くなり、卵巣刺激中には、ホルモン採血結果待ちと超音波検査の日が多くなるため、1回…
木場公園クリニックの特徴
木場公園クリニックは体外受精・顕微授精に特化したクリニックです。
少しでも安心して不妊治療を受けていただけるよう、
様々なトータルソリューションをご提案・ご提供いたします。