顕微授精(ICSI)のリスクと木場公園クリニックの取り組み | 木場公園クリニック 不妊・不妊治療専門
不妊治療WEBセミナー 不妊治療セWEBミナー

顕微授精(ICSI)のリスクと
木場公園クリニックの取り組み

顕微授精は、1992年にベルギーのPalermo博士から報告された方法で、
ガラス製の針を使用して一匹の精子を卵子に直接注入する方法です。
精子数が非常に少ない、精子の運動率がすごく低い重度の男性不妊症の患者さんでも、
顕微授精を実施すれば、父親になることが可能になりました。
また、精液中に精子がいない無精子症でも、精巣から手術で精子が回収できると、顕微授精で不妊治療が可能となりました。
  1. 目次

  2. 顕微授精(ICSI)の流れ

  3. 顕微授精(ICSI)のリスク

  4. 顕微授精(ICSI)のリスク軽減に向けた木場公園クリニックの取り組み

  5. 「顕微授精のリスクを低減させるために」

顕微授精(ICSI)の流れ

顕微授精では、卵巣から採取した成熟卵子の細胞質内に、ガラス製の細い針を使用して、
形態が正常で運動性が良好な精子を注入します。

顕微授精(ICSI)とは

顕微授精
顕微授精とは、高度にヒトの手がかかった生殖補助医療(ART)の一つです。
採取した卵子に、1匹の精子をガラス製の針を用いて直接注入し、受精させる方法です。
顕微授精を実施した後の卵子は、インキュベーター(培養庫)で培養した後、
胚(受精卵)を子宮に戻して、子宮内膜に着床させます。
顕微授精の適応は、体外受精を実施しても受精に至らなかった場合や、精子の濃度、運動率が非常に低い場合に行われます。
(体外受精とは、卵子が入っている培養液の中に運動性の良好な精子を加えて、
精子自身の自然の力で受精させて、受精卵を作る方法です)

顕微授精(ICSI)の方法

  1. 卵子の採取

    経膣超音波下に卵巣内の卵子が入っている袋(卵胞)を穿刺して、卵子を採取します。
    採取した卵子のまわりに付着している血液などをよく除去した後、卵子を培養液に入れてインキュベーター内で顕微授精まで培養します。

  2. 精子の選別

    禁欲期間が長いと精子の質が低下するので、約3日間の禁欲期間で精液を採取します。
    密度勾配遠心法 とswim up法を組み合わせて運動良好精子を回収します。
    顕微授精には、形態が正常で運動性が良好な精子を選別します。

  3. 精子を卵子に注入

    顕微授精を実施する前に、酵素を使用して卵子の周りについている卵丘細胞を、取り除いて、卵子単独にします。
    成熟している卵子のみ顕微授精に使用します。
    選別した形態が正常で運動性が良好な精子の動きをとめた後、細いガラスの針に精子を吸引して、ガラス製のホールディングピペットで固定された卵子に、精子が入っているインジェクションピペットを差し込み、卵細胞質に精子を注入します。

  4. 胚の培養

    顕微授精を実施した後の卵子は、胚を培養する専用の培養液に入れた後、温度、酸素濃度、二酸化炭素濃度、窒素濃度が厳密に管理されているインキュベーター(培養庫)内で2日から6日間培養します。

  5. 胚の移植

    胚(受精卵)を子宮腔内に戻すことを胚移植と言います。
    できた胚が複数個あるときには、どの胚を胚移植に使用するかを決定した後、胚移植専用のカテーテルで胚を子宮腔にそっと戻して、子宮内膜に着床させます。

顕微授精(ICSI)のリスク

顕微授精のリスクには、卵巣過剰刺激症候群、妊娠できない可能性、胎児への影響などがあります。

卵巣刺激による副作用

卵巣刺激を行う際には、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)が発生するおそれがあります。
卵巣刺激の方法には、高刺激法、中刺激法、低刺激法、自然周期法があります。
高刺激になるほど、採取できる卵子数は増加しますが、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)になる可能性が上がります。
高刺激を選択する場合には、AMH(抗ミューラー管ホルモン)値や胞状卵胞数などの卵巣力をもとに、排卵誘発剤の量をコントロールします。

妊娠の可能性

精子の状態によっては、妊娠が困難な場合があります。
顕微授精は、精子を一匹ずつ針で卵子に注入する方法ですが、形態が正常で運動性が良好な精子がない時には、
受精卵ができない場合もあります。
また、胚(受精卵)ができた場合でも、すべての方が妊娠できる訳ではありません。

胎児への影響

顕微授精によって胎児に異常が生じる確率は、自然妊娠と差がないと報告されています。
顕微授精と胎児の状態の関係を懸念する声はありますが、現在のところ医学的に証明されていません。
重度の男性不妊症に顕微授精を行うケースが多いため、顕微授精を適切に実施した場合でも、
染色体や造精機能関連遺伝子の異常が発生する可能性はあります。
顕微授精を含む体外受精で生まれる赤ちゃんは増加傾向にあり、木場公園クリニックでも高い確率で分娩が成功しています。
診察を予約する 03-5245-4122 03-5245-4122

顕微授精(ICSI)のリスク軽減に向けた木場公園クリニックの取り組み

事前検査を徹底して、最新の技術を活用して、顕微授精を行っています。
また、患者様のストレスを軽減するために、心理カウンセリングも導入しています。

事前検査の徹底

精密な事前検査を通じて、それぞれの夫婦に合った治療法を決めています。
採卵前に詳細な血液検査を実施しています。
他院から転院された患者様の場合は、再度同じ検査をすることのないようにしています。
ART実施前の検査について詳しく

最新技術の活用

当院では、不妊治療の各工程で最新技術を導入し、成功率向上への取り組みを続けています。
超音波検査には、GEヘルスケアジャパン社の3D観察も可能な解像度の高い超音波断層装置(Voluson S8)を使用しています。
また、採卵にはGEヘルスケアジャパン社の解像度の高い超音波断層装置(Voluson P8)を使用しています。
採卵用のプローブは採卵直前に、1本1本丁寧に7分かけて高水準消毒を行っています。
精子の観察・選別には、超高倍率で精子を観察できる「IMSI」システムも使用しています。
精子を詳細に観察して選別するために、ICSIに用いる倒立顕微鏡の観察倍率を上昇させて、解像度を高めることで、より細かく精子の形態(特に精子頭部における空胞の有無)を観察しながら良い精子を選別し、それを顕微授精に用いるのがIMSI(Intracytoplasmic Morphologically selected Sperm Injection) 形態良好精子選別後顕微授精です。
通常の顕微授精では400倍から600倍で精子を選んで顕微授精を行っていますが、IMSIでは6000倍から12000倍の高倍率下で精子を選んで顕微授精を行います。
当院では、ある程度の運動精子が回収できた場合は、通常の顕微授精とIMSIを半々で行っています。
タイムラプスとは、一定間隔で胚を撮影して、その写真を連続で映し出すことで動画のように見ることができる技術です。
従来は、培養器(インキュベーター)から胚を取り出して胚を観察していました。
当院が採用しているEmbryoScope+(タイムラプスシステム)では、培養器の中にカメラが内蔵されているため、胚を外に取り出さなくても10分毎に器械が胚を撮影してデータが蓄積されます。
タイムラプスシステムでは得られる胚の情報量が多くなるだけではなく、胚を培養する環境が一定となるため、良好な胚盤胞が得られる確率が増加します。
当院のデータでは、胚盤胞到達率は従来のインキュベーターでは48.8%、EmbryoScope+では60.0%でした。
当院では患者様に診察室のPCモニター上でタイムラプス動画をお見せしながら、胚の説明をしています。

カウンセリングの実施

患者様が安心・納得して治療に臨めるよう、「ファーストインタビュー」を実施しています。
患者様の来院の背景や、治療に関する不安や希望などをヒアリングして、一人ひとりに合わせた治療を進めています。
「ファーストインタビュー」では、20分間のカウンセリングを無料で実施しています。

妊娠しやすい体づくりを支援

卵子や精子は、患者さん自身の体から作られているため、いいからだ作りは重要です。
子宮や卵巣などの状態を良くするために、血流改善を促す低反応レベルのレーザー治療を行っています。

「顕微授精のリスクを低減させるために」

顕微授精は、1992年にベルギーから報告された方法で、ガラス製の針を使用して一匹の精子を卵子に直接注入する方法です。
体外受精では、妊娠できなかった重度の男性不妊症の患者さんでも、顕微授精を実施すれば、父親になることが可能となった点で、画期的な革命的な方法だと言えます。
しかし、まだこの技術が報告されてから、28年しか経っていません。
顕微授精のリスクを低減させるために、良好な卵子と精子を使用して、顕微授精を実施したいので、患者さんにはいいからだ作りをしていただきたいです。
少し不良な精子でも、良好な卵子が精子を助けることがあります。
顕微授精ができなくなるほど精子数が少なくなっては困りますが、禁欲期間が短い方が、精子頭部の核の質が良好な精子の割合が増えます。
精子の質が悪い方では、抗酸化作用のあるサプリメントの使用が有効な時もあります。
当院では、顕微授精のリスクを低減させるために、調整中の精子や精液調整後の精子を酸化ストレスから守るために、Vitrolife社から発売されている抗酸化剤入りの次世代培養液Gx-Series™を使用して精子処理を行っています。
また、ベテランの胚培養士が、形態が正常で運動性が良好な精子を選別して、顕微授精を行っています。

診察を予約する 03-5245-4122 03-5245-4122
友だち追加

受付・診療時間

時間/曜日
午前

午前8:30-12:00
(土曜は9:00-14:00)

午後

午後13:30-16:30
(土曜は14:30-16:00)
6FART診のみ火曜・木曜
18時30分まで診察

吉田 関本 巷岡 西川 杉山 吉田 関本 巷岡 西川 巷岡 西川 吉田 関本 巷岡 西川 米澤 関本 西川 吉田 関本 杉山 岩原 松浦

関連するコラム

木場公園クリニックの特徴

木場公園クリニックは体外受精・顕微授精に特化したクリニックです。
少しでも安心して不妊治療を受けていただけるよう、
様々なトータルソリューションをご提案・ご提供いたします。

海外・国内の学会参加による
世界レベルの最先端の治療を追及

開院以来20年にわたり診療で蓄積された診療経験や検査・治療の結果、症例をもとに、
より良い不妊治療の成果を出すために、日々行っている研究や検討を紹介しています。

詳しくみる

着床前胚染色体異数性検査
(PGT-A)

東京の木場公園クリニックは、日本産科婦人科学会から、「反復体外受精・胚移植(ART)不成功例、習慣流産例(反復流産を含む)、染色体構造異常例を対象とした着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)の有用性に関する多施設共同研究」の研究分担施設として承認を受けています。

詳しくみる

胎児精密超音波検査について

胎児精密超音波検査では胎児の形態異常や構造異常の評価、胎盤臍帯の評価を超音波を使って詳細に行います。
これまで胎児の一般的な超音波スクリーニング検査は妊娠20週前後で評価するのがbestと考えられてきましたが、超音波診断装置の技術の向上と診断技術の改良により妊娠の早い段階で胎児の構造を観察することが可能となりました。

詳しくみる

卵巣刺激
(高刺激・中刺激・低刺激・自然周期)

女性の実年齢と卵巣年齢がイコールではないため、それぞれの方の卵巣の状況に応じて刺激法を選んでいます。
当院では高刺激の患者様と低刺激の患者様の割合は半々です。
高刺激と低刺激のどちらがいいのかではなく、体外受精や顕微授精を行う施設として重要なことはいろいろな卵巣刺激法を選択肢として持っていることです。

詳しくみる