不妊治療のストレスやうつについて | 木場公園クリニック 不妊・不妊治療専門

不妊治療のストレスやうつについて

不妊治療のストレスやうつについて

不妊症である人は、不妊症と診断されただけで、しばしば人には言えない心の葛藤を持っており、落ち込んでいたり、不安・孤独を覚えたりして、心が乱されることが多いと思います。
これらの症状のレベルはちょうど、がん患者が抱える心の負担と同じぐらいのレベルと考えられています。
特に体外受精などの高度生殖補助医療を受けている方は、精神的な心の不調を経験するリスクが高いため、これらの治療を受けている方は、医療者から適切な精神的なサポートも受けることを考慮しておくことも大切になります。
最近のある調査でも、不妊症のカップルのどちらも、心の落ち込みや不安を感じる人は、半数以上いたと報告されています。
また、このように心の落ち込みや不安を感じる人が治療を受けると、さらに不安が増し、特に、2回の治療を行っても妊娠に至らない場合は、心の落ち込みはさらにひどくなり、その後の治療は中断されることが多いと言われています。

不妊患者に対する精神的ケアの重要性

体外受精などの生殖補助医療では、簡単に妊娠される方もいますが、何回治療しても妊娠に至らない方も多くいます。

このように治療が何回もかかる方では、治療後の妊娠判定が陰性であると、かなり落ち込みます。
また、これが何回も繰り替えされると妊娠判定ごとに落ち込み、その精神的負担はかなりのものになり絶望感や不安感を覚える方が多く見受けられます。

また、繰り返される体外受精の失敗の原因があいまいであり、すなわち原因不明であることのために患者は強迫観念に取りつかれ、生活改善に気を配ることがよくあります。

確かに、生活改善、例えば運動、食事、カフェイン摂取、睡眠などは妊娠のために一定の効果があります。しかし、これらの生活改善で100%不妊原因が除去されるわけではありません。
このような不妊患者に対し精神的な介入(ケア)を行う研究が数多くなされ、概ね、ケアは患者に好影響を与え、患者の精神的障害を低下させ、妊娠率を高め、夫婦の満足度を高めていると報告されています。

しかし、一方で、これらの論文を集めてさらに検討した論文では、これらの精神的な介入(ケア)は効果があるとする論文には、方法論や実際の集めたデータには問題があり、さらなる研究が必要であると指摘しています。

精神的な介入に関してはまだまだ研究の余地はありますが、通常の生活をしているときにも心の落ち込みや不安は、いろいろな方法で対処しておいたほうがよいので、上記に述べた方法が自分に合うのであれば、行ってもよいと思います。
また、不妊治療を受けている方は、ただでさえストレスを抱えているのですから、新型コロナウイルが猛威を振るう現状においては、自分なりの心のケアに十分気を付けてください。

不妊治療には心のケアが必要です

不妊症の治療は長時間を要することもあり、今後の治療方針や将来のことに非常に不安を抱いている方も多く、またまわりやご両親からなどの「子供はまだなの?」という言葉に深く傷ついている方を多くお見受けします。
不妊症の治療は心のケアを大事にしていかなければなりません。
木場公園クリニックでは、心理カウンセラーが、患者様の心の悩みをバックアップさせていただきます。

当院のカウンセリングで、お話してみませんか?
友だち追加

木場公園クリニックの特徴

木場公園クリニックは体外受精・顕微授精に特化したクリニックです。
少しでも安心して不妊治療を受けていただけるよう、
様々なトータルソリューションをご提案・ご提供いたします。

海外・国内の学会参加による
世界レベルの最先端の治療を追及

開院以来20年にわたり診療で蓄積された診療経験や検査・治療の結果、症例をもとに、
より良い不妊治療の成果を出すために、日々行っている研究や検討を紹介しています。

詳しくみる

着床前胚染色体異数性検査
(PGT-A)

東京の木場公園クリニックは、日本産科婦人科学会から、「反復体外受精・胚移植(ART)不成功例、習慣流産例(反復流産を含む)、染色体構造異常例を対象とした着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)の有用性に関する多施設共同研究」の研究分担施設として承認を受けています。

詳しくみる

胎児精密超音波検査について

胎児精密超音波検査では胎児の形態異常や構造異常の評価、胎盤臍帯の評価を超音波を使って詳細に行います。
これまで胎児の一般的な超音波スクリーニング検査は妊娠20週前後で評価するのがbestと考えられてきましたが、超音波診断装置の技術の向上と診断技術の改良により妊娠の早い段階で胎児の構造を観察することが可能となりました。

詳しくみる

卵巣刺激
(高刺激・中刺激・低刺激・自然周期)

女性の実年齢と卵巣年齢がイコールではないため、それぞれの方の卵巣の状況に応じて刺激法を選んでいます。
当院では高刺激の患者様と低刺激の患者様の割合は半々です。
高刺激と低刺激のどちらがいいのかではなく、体外受精や顕微授精を行う施設として重要なことはいろいろな卵巣刺激法を選択肢として持っていることです。

詳しくみる