卵子の寿命はどれくらい?妊娠しやすいタイミングを測る方法 | 木場公園クリニック-JISART認定 体外受精・顕微授精
不妊治療WEBセミナー

卵子の寿命はどれくらい?
妊娠しやすいタイミングを測る方法

更新日時:2025.07.18
卵子の寿命は排卵後24時間で、24時間以内に受精しないと、卵子は生殖能力を失ってしまいます。
一方、精子の寿命は女性生殖器の中にいると、約3日間です。
卵子は卵巣から排卵された後、卵管膨大部で精子と出会って受精して胚となり、
細胞分裂を進めながら卵管の端から子宮に移動して子宮に着床して妊娠が成立します。
妊娠しやすいタイミングを測る簡単な方法の1つは、「基礎体温をつけること」です。
基礎体温表から、どのあたりが排卵日なのかが分かります。
  1. 目次

  2. 卵子の寿命と妊娠の基礎知識

  3. 排卵のタイミングを知るのに欠かせない基礎体温表とは?

  4. 不妊症に悩む方に検討してほしい治療方法

  5. 妊娠に向けての考え方

卵子の寿命と妊娠の基礎知識

卵子の寿命は排卵後24時間です。卵子は卵巣から排卵された後、卵管膨大部で精子と受精して胚になり、細胞分裂を進めながら子宮に移動して着床します。

卵子の寿命

卵子の寿命は排卵後24時間で、24時間以内に受精しないと、生殖能力を失ってしまいます。
一方、精子の寿命は女性生殖器の中にいると、約3日間です。

妊娠の仕組み

膣内に射精された精子は、子宮腔から卵管を通り、卵管膨大部(ぼうだいぶ)と呼ばれる卵管の先の方まで進みます。
卵巣からは排卵が起こり、卵子が排出されます。
卵管采(さい)は、卵巣の表面をはくような動きをして卵子を捕まえます。
そして卵管膨大部で精子と卵子がうまく出会えば、受精が成立するのです。
受精卵(胚)は、卵管内で細胞分裂を繰り返しながら、今度は子宮に向かって移動します。
子宮腔内へ移動する間に胚盤胞にまで成長した受精卵が、子宮内膜に着床します。
妊娠の仕組み
妊娠するまでの詳細はこちら

年齢と卵子の数・質の関係

卵子のもとになる「卵母細胞」は、女性がお母さんの子宮の中にいる胎児の頃に作り終えられ、原始卵胞として卵巣内に保管されています。 女性の年齢と卵子数の変化 卵母細胞は、胎生(妊娠)20週までに、およそ700万個にまで達します。
しかし出生時にはおよそ200万個まで減少しており、月経が開始する思春期には20-30万個になっています。
女性が一生で排卵する卵子の数は約400個です。
卵母細胞は加齢に伴い減っていき、37歳を過ぎるとその減少のスピードは早まります。1周期の排卵で排出される卵子は基本的に1つですが、1つの成熟卵子を排出するために、1周期あたり数百個〜数千個の卵母細胞が失われることがわかっています。
卵母細胞の数が約1,000個を切ると月経が止まります。これを「閉経」と呼びます。
加齢とともに卵子の質は低下し、妊娠しづらくなりますが、卵子の質が低下する詳しいメカニズムはまだ明らかになっていません。

女性の加齢は卵子と胚の染色体異常を引き起こす

女性の加齢は卵子と胚の染色体異常を引き起こす 女性の年齢が上昇すると、卵巣内で卵子が老化して、染色体異常の確率が増加します。
女性の加齢に伴う卵子と胚(受精卵)の染色体異常率が上昇はこちらのグラフの通りです。
これが、女性の年齢が上昇すると妊娠率が低下して流産率が上昇する主な原因です。

排卵のタイミングを知るのに欠かせない基礎体温表とは?

妊娠に向けて、まずはざっくりで構わないので基礎体温表をつけてみましょう。また、セックスをした日やおりもの量、体調の変化なども基礎体温表に記入しましょう。

基礎体温表とは

基礎体温とは、必要最低限のエネルギーしか消費しておらず、安静な状態にあるときの体温を指します。
正常に排卵している場合、基礎体温は低温相と高温相に分かれるため、そこから女性ホルモンの分泌状態を把握することができます。
基礎体温表は継続的に基礎体温を測り、記録していくと、一般不妊治療で有効に活用することができます。

妊娠の仕組み

基礎体温表の付け方

わざわざ目覚ましをかけて朝一定の時間に計測する方をよく見かけますが、目が覚めた時間に計測したもので大丈夫です。
目が覚めたら、何もしないで布団の中ですぐに、婦人体温計を口の中に入れて計測してください。
基礎体温は常に正確に計測できる訳ではありません。値はあくまでも目安として、一喜一憂しないようにしてください。

基礎体温表のテンプレートはこち

基礎体温表を活用するときのポイント

排排卵日は最終低温日から高温相の2日目までの間とされています。のこの期間にセックスを行うようにしましょう。
また、時間帯にこだわる必要はなく、一日毎に2~3回セックスを行うのが望ましいですが、排卵に関係なくセックスは多く持った方が、女性のホルモンのバランスが良くなるため、トータルとしての妊娠率があがります。

診察を予約する 03-5245-4122 03-5245-4122

不妊症に悩む方に検討してほしい治療方法

不妊治療には、タイミング療法、人工授精、ART(体外受精・顕微授精)があります。

不妊治療の主な方法

不妊症の原因を調べる検査をしたうえで、原因に合わせた治療を行います。
不妊治療には、タイミング療法、人工授精、ART(体外受精・顕微授精)などがあります。
それぞれのカップルの年齢、不妊症の原因、合併症の有無などによって治療方針は異なります。

体外受精と顕微授精

体外受精とは体外に取り出した卵子を精子と受精させて受精卵を作る方法です。
体外受精では、卵子が入っている培養液の中に運動性の良好な精子を加えて、精子自身の自然の力で受精卵を作ります。
一方、顕微授精は、形態と運動性が良好な精子を選択して、ガラス製の針を使用して1匹の精子を卵子に注入して受精卵を作ります。
体外受精や顕微授精は、タイミング療法や人工授精よりも費用はかかりますが、不妊治療の長期化を避けることができる場合もあります。

木場公園クリニックでは、最新の培養の器械や培養液を使用して、体外受精・顕微授精の成績を高く維持しています。
女性の年齢とともに、体外受精や顕微授精を実施したとしても、妊娠率と分娩率は低下し流産率は上昇します。
ご夫婦で体外受精・顕微授精の不妊治療を受けることを決めたなら、1%でも高い妊娠率を獲得するために、すぐに行動に移されることをお勧めします。

木場公園クリニックの成功率はこちら

妊娠に向けての考え方

月経周期が28日周期の方では、排卵は月経開始後約14日目、月経周期が35日周期の方では、排卵は月経開始後約21日目です。
しかし、排卵日付近のみにセックスをするのではなく、セックスの回数は多ければ多いほど、トータルとしての妊娠率は上昇します。
月経終了直後や排卵後にセックスをした時の精子で受精卵ができる訳ではありませんが、排卵に関係なくセックスの回数が多いと、女性のホルモンのバランスが良くなり、また夫婦の一体感が高まります。

精子は長く射精しないでいると、精子の質や運動率が低下するため、精子の貯金はできません。
排卵日に関係なくどしどし射精して、代謝させてください。

妊娠力が満点の20代前半の若いカップルでも、排卵日にセックスをして妊娠が成立する確率は約20%です。
また、月経一周期の結果で一喜一憂しないで、妊娠に向けては、排卵日5日前から一日毎にセックスをしてください。
医師からこの日が排卵日なので、この日に必ずセックスをと指示されると、本来セックスは人から指示されるものではないので、男性の中には気持ちのコントロールができず、排卵日のみうまく勃起できない排卵日ED症候群の方もいます。 是非、うまく気持ちを切り替えて、前向きに取り組むことが結果につながります。

診察を予約する 03-5245-4122 03-5245-4122
友だち追加

受付・診療時間

時間/曜日
午前

午前8:30-12:00
(土曜は9:00-14:00)

午後

午後13:30-16:30
(土曜は14:30-16:00)
6FART診のみ火曜・木曜
18時30分まで診察

吉田 関本 巷岡 西川 杉山 吉田 関本 巷岡 西川 巷岡 西川 吉田 関本 巷岡 西川 米澤 関本 西川 吉田 関本 杉山 岩原 松浦

関連するコラム

木場公園クリニックの特徴

木場公園クリニックは体外受精・顕微授精に特化したクリニックです。
少しでも安心して不妊治療を受けていただけるよう、
様々なトータルソリューションをご提案・ご提供いたします。

海外・国内の学会参加による
世界レベルの最先端の治療を追及

開院以来20年にわたり診療で蓄積された診療経験や検査・治療の結果、症例をもとに、
より良い不妊治療の成果を出すために、日々行っている研究や検討を紹介しています。

詳しくみる

着床前胚染色体異数性検査
(PGT-A)

東京の木場公園クリニックは、日本産科婦人科学会から、「反復体外受精・胚移植(ART)不成功例、習慣流産例(反復流産を含む)、染色体構造異常例を対象とした着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)の有用性に関する多施設共同研究」の研究分担施設として承認を受けています。

詳しくみる

胎児精密超音波検査について

胎児精密超音波検査では胎児の形態異常や構造異常の評価、胎盤臍帯の評価を超音波を使って詳細に行います。
これまで胎児の一般的な超音波スクリーニング検査は妊娠20週前後で評価するのがbestと考えられてきましたが、超音波診断装置の技術の向上と診断技術の改良により妊娠の早い段階で胎児の構造を観察することが可能となりました。

詳しくみる

卵巣刺激
(高刺激・中刺激・低刺激・自然周期)

女性の実年齢と卵巣年齢がイコールではないため、それぞれの方の卵巣の状況に応じて刺激法を選んでいます。
当院では高刺激の患者様と低刺激の患者様の割合は半々です。
高刺激と低刺激のどちらがいいのかではなく、体外受精や顕微授精を行う施設として重要なことはいろいろな卵巣刺激法を選択肢として持っていることです。

詳しくみる