体外受精における胚・胚盤胞移植後の経過と症状|生活での注意点 | 木場公園クリニック-JISART認定 体外受精・顕微授精
不妊治療WEBセミナー 不妊治療セWEBミナー

体外受精における胚・胚盤胞
移植後の経過と症状|生活での注意点

人工授精は、排卵日付近に、精液中の運動性が良好な精子を細いチューブで子宮腔内に入れる方法です。
体外受精や顕微授精(ICSI)の治療法は、自然妊娠が可能なほど精子がいない、
人工授精で妊娠が成立しないなどさまざまな適応で実施されます。
体外受精(IVF)とは、卵子が入っている培養液の中に運動性の良好な精子を注入して、
精子自身の力で卵子と受精させて、受精卵を作る方法です。
卵子は、麻酔を使用して経腟超音波下に卵巣内の卵胞から採取するため小さな手術と言えます。
一方、顕微授精(ICSI)とは、採取した卵子に、ガラス製の針を使用して、運動している精子の動きを止めて、
一匹の精子を卵細胞質内に注入して、受精をさせる方法です。
体外受精、顕微授精(ICSI)どちらの治療法を選択するかは、精液検査の結果などで決定します。
体外受精や顕微授精(ICSI)でできた胚(受精卵)を子宮腔内に入れることを胚移植と言います。
採卵した周期に胚移植を行うことを新鮮胚移植と呼び、一度凍結保存して別の周期に
子宮の内膜を作成して融解した受精卵(胚)を胚移植することを凍結融解胚移植と言います。
凍結融解胚移植は、ホルモン補充周期に行う方法と自然周期に行う方法があります。
患者さんの想いがこもった胚を当院で胚移植することは、
胚移植を実施する医師にとっても、最後の試験のような感じがします。
一個の胚にすべての方の気持ちを込めて、
高い妊娠率を得るために「一胚入魂」で胚移植を行っています。
胚移植後のベッドでの安静時間は、胚移植が困難だった場合を除いて必要ないとされています。
胚移植後は神経質にならないで、ゆったりとした気持ちで過ごすことが非常に重要です。
また、胚移植後にはいろいろな症状が出ることがありますが、
気になることは来院して診察を受ける時に施設のスタッフに質問をして不安を取り除くようにしてください。
  1. 目次

  2. 体外受精における胚・胚盤胞移植後の着床・妊娠の経過

  3. 体外受精における胚・胚盤胞移植後の症状

  4. 体外受精における胚・胚盤胞移植後に注意したいこと

  5. 「胚移植後の気持ちの持ち方」

体外受精における胚・胚盤胞移植後の着床・妊娠の経過

自然妊娠では、排卵した卵子と運動精子が出会って受精卵ができますが、体外受精や顕微授精(ICSI)では体外で受精卵を作ります。
できた受精卵(胚)を子宮に戻すことを胚移植と言います。

初期胚(分割期胚)を移植した場合

2分割から8分割期の分割期胚(受精卵)を胚移植する方法を初期胚移植と言います。
初期胚(分割期胚)は自然妊娠では卵管にあります。
胚は採卵後2~3日目頃の状態のため、胚は胚移植後4~5日後頃に子宮内膜に着床して妊娠成立します。
着床後1週間頃となる移植後11~12日後に妊娠判定をして妊娠が確認できます。

胚盤胞を移植した場合

胚盤胞を胚移植する方法を胚盤胞移植と呼びます。
胚盤胞は自然妊娠では、子宮腔内にあります。
胚盤胞は、採卵後5~6日頃の状態のため、胚は胚移植後1~2日後に、子宮内膜に着床して妊娠成立します。
着床後1週間頃となる移植後8~9日後に妊娠判定をして妊娠が確認できます。

体外受精における胚・胚盤胞移植後の症状

新鮮胚移植や凍結融解胚移植後には、副作用として、腹痛、おりもの、出血、蕁麻疹がおこることがあります。

腹痛

胚移植後に、下腹部がチクチクする場合もあります。
子宮の収縮による痛みが原因である可能性が高いと言われています。
着床による痛みと心配する人もいますが、医学的には正確には証明されていません。
もちろん、着床期に痛みを感じない人もいるため、下腹部がチクチクしなくても着床しなかったと不安になる必要はありません。
排卵誘発剤(ホルモン剤)の注射を使用して高刺激を行って、採卵した周期に新鮮胚移植を実施した時には、胚移植時の卵巣の腫れが軽度でも、後で副作用の卵巣過剰刺激症候群(OHSS)により痛みを感じたり、卵巣の腫れのために下腹部が出てきたり、尿量が少なくなることがあります。
このような症状が出たときは、即採卵した医療機関を受診して超音波の検査や血液がどろどろしていないかの血液の検査を受けてください。
入浴する時間は短時間にしてください。
また、下腹部に間欠的な強い痛みがあるときは、腫れている卵巣がねじれている(卵巣の茎捻転)のときがあるため、このような場合もすぐに医療機関を受診してください。

おりもの

胚移植移後に、茶色、赤色、ピンク色などの血液が混じったおりものが出る場合もあります。
ほとんどは、2、3日で収まりますが、月経の時と同じぐらいの出血が出る時や止血しないで少量の出血が継続する時や心配な時はクリニックに相談してください。

出血

胚移植では、子宮腔内に胚移植用のカテーテルを挿入するために、腟内や子宮腟部を綿棒または綿球を使用して温めた生理食塩水で洗浄します。
子宮に刺激を与えないように、出血をさせないように、頸管粘液を除去します。
子宮腟部ビランがあると洗浄中に出血がおきることがあります。
また、胚移植は子宮が収縮しないように慎重に胚移植用のカテーテルを子宮腔内に挿入しますが、子宮の屈曲が強い時は、ごく軽度の出血が起きるときもあります。
そのような時には、胚移植後2~3日間、出血が続く可能性があります。
出血が継続する場合には、予約・来院をして施設のスタッフに相談してください。

じんましん

胚移植時には黄体ホルモンの薬などの黄体補充を行いますが、黄体ホルモンなどのホルモン剤の影響で蕁麻疹が出ることがあります。
副作用がひどい時は、全身に蕁麻疹がでたり、副作用で気道に浮腫がおきて咳がでたり、息苦しくなることもあります。
蕁麻疹が出たときは自分で大丈夫だと判断(診断)しないで、即来院して医師に相談してください。
診察を予約する 03-5245-4122 03-5245-4122

体外受精における胚・胚盤胞移植後に注意したいこと

胚移植後は神経質になり過ぎないで、ネットサーフィンなどは控え目にして、ゆったりとした気持ちで過ごしましょう。

激しい運動は控える

激しい筋トレ、ダンスなどの下腹部に刺激を与える激しい運動は控えた方がいいと思います。
しかし、通常から激しく動く仕事の方は、激しく動いても問題ないと私は思います。
胚移植ではごくごく少量の培養液とともに胚を子宮に戻しています。
また、胚移植専用の培養液は、ヒアルロン酸が含まれているものもあり、そのような培養液を使用すれば、たとえ激しく運動をしたとしても胚が子宮から膣内に落ちることはないと思います。
現在では、胚移植後のベッドでの安静時間は、胚移植が困難だった場合を除いて原則できには必要ないとされています。
以前、プロのダンサーの方の治療をさせていただいたことがありましたが、その方は胚移植当日に仕事があったため、舞台で激しく飛んだり跳ねたりしましたが、妊娠が成立しました。
家事、ジョギング、ヨガ、ストレッチなどの軽い運動は行っても問題ないと思います。
また、精神的な負担を軽減して夫婦の仲を良好にするために、家事は夫婦で分担するといいと思います。

着床期の性交渉は控える

着床期の性交渉によって子宮が刺激され、妊娠率が低下するとの意見がありますが、逆に性交渉を持った方が、妊娠率が上昇するとの報告もあります。
性交渉をすることによって、夫婦の間で一体感が生まれて、精神的な安定につながるため、優しい性交渉であれば問題ないと思います。
また、妊娠後の性交渉は流産、早産につながることはないとされています。

禁酒する

アルコールの摂取量が多い人は、卵子や精子の質が低下すると言われています。
ご夫婦ともに不妊治療に入る前に禁酒がベストですが、禁酒をすることによって人生そのものがアンパッピーになっても意味がないため、男性では、過度にアルコールは飲まないほうがいいと思います。
女性は、採卵するために卵巣刺激が始まったら、禁酒した方がいいと思います。
また、凍結融解胚移植後も禁酒がベストです。
また、摂取したアルコールは、胎盤を通過して臍帯(さいたい)を通じて胎児の体内に流れます。
また、母体と胎児のアルコール濃度には大きな差がなく、胎児の発育不全につながる危険性があるため、アルコールは避けるべきです。

禁煙する

不妊症の治療に入る前に禁煙をしてください。
喫煙をしていると、体外受精や顕微授精の採卵で取れる卵子の数が減ります。
また、喫煙をしている人では、卵子が入っている卵胞液にニコチンの分解物質が検出されます。
また、うまく妊娠が成立しても、喫煙によって早期の破水や、前置胎盤、胎盤異常などが生じるおそれや低出生体重など、胎児の成長にも影響が生じるリスクもあります。

「胚移植後の気持ちの持ち方」

私達医師にとっても、胚移植は最後の試験のような感じで、緊張感を持って、「一胚入魂」の思いで、施設のスタッフの力を集約して行っています。
患者様の大切な希望がこもった胚を、柔らかいカテーテルを使用して、さまざまな技術を駆使して、子宮を収縮させないようにそっと胚を子宮に戻しています。
私は胚移植が終了した直後に患者さんに、「帰宅した後はあまり考えすぎないでね」とお話することがあります。
体外受精や顕微授精(ICSI)では一般不妊治療と違って、出産して赤ちゃんを得るために、来院する回数や時間も多くなり、治療にかかる費用も多くなるため、ナーバスになるのはよくわかります。
しかし、胚移植後は神経質にならないで、ゆったりとした気持ちで過ごすことが非常に重要です。
過度にネットサーフィンを行って、胚移植後の過ごし方について情報過多になっている患者さんを見かけることがよくあります。
インターネットから情報を得て、考えることをしすぎると、不安が増すだけで妊娠率(発生率)が逆に低下すると私は思います。
基礎体温はきっちりと黄体補充をするのであれば、基礎体温のごく軽度の低下で一喜一憂することがあるため、私は体外受精や顕微授精においては基礎体温をつける必要はあまりないと考えています。
また、胚移植後にはいろいろな症状が出ることがありますが、自分で判断しないで気になることは予約・来院して診察を受ける時に施設のスタッフに質問をして不安を取り除くようにしてください。

診察を予約する 03-5245-4122 03-5245-4122
友だち追加

受付・診療時間

時間/曜日
午前

午前8:30-12:00
(土曜は9:00-14:00)

午後

午後13:30-16:30
(土曜は14:30-16:00)
6FART診のみ火曜・木曜
18時30分まで診察

吉田 関本 巷岡 西川 杉山 吉田 関本 巷岡 西川 巷岡 西川 吉田 関本 巷岡 西川 米澤 関本 西川 吉田 関本 杉山 岩原 松浦

関連するコラム

木場公園クリニックの特徴

木場公園クリニックは体外受精・顕微授精に特化したクリニックです。
少しでも安心して不妊治療を受けていただけるよう、
様々なトータルソリューションをご提案・ご提供いたします。

海外・国内の学会参加による
世界レベルの最先端の治療を追及

開院以来20年にわたり診療で蓄積された診療経験や検査・治療の結果、症例をもとに、
より良い不妊治療の成果を出すために、日々行っている研究や検討を紹介しています。

詳しくみる

着床前胚染色体異数性検査
(PGT-A)

東京の木場公園クリニックは、日本産科婦人科学会から、「反復体外受精・胚移植(ART)不成功例、習慣流産例(反復流産を含む)、染色体構造異常例を対象とした着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)の有用性に関する多施設共同研究」の研究分担施設として承認を受けています。

詳しくみる

胎児精密超音波検査について

胎児精密超音波検査では胎児の形態異常や構造異常の評価、胎盤臍帯の評価を超音波を使って詳細に行います。
これまで胎児の一般的な超音波スクリーニング検査は妊娠20週前後で評価するのがbestと考えられてきましたが、超音波診断装置の技術の向上と診断技術の改良により妊娠の早い段階で胎児の構造を観察することが可能となりました。

詳しくみる

卵巣刺激
(高刺激・中刺激・低刺激・自然周期)

女性の実年齢と卵巣年齢がイコールではないため、それぞれの方の卵巣の状況に応じて刺激法を選んでいます。
当院では高刺激の患者様と低刺激の患者様の割合は半々です。
高刺激と低刺激のどちらがいいのかではなく、体外受精や顕微授精を行う施設として重要なことはいろいろな卵巣刺激法を選択肢として持っていることです。

詳しくみる