体外受精における胚・胚盤胞
移植後の経過と症状|生活での注意点
更新日時:2025.10.08

体外受精や顕微授精(ICSI)の治療法は、タイミング法や人工授精で妊娠に至らなかった場合、あるいは精子の数が極端に少ないなど、さまざまなケースで選択される高度生殖補助医療(ART)です。
体外受精(IVF)とは、卵子が入っている培養液の中に運動性の良好な精子を注入して、精子自身の力で卵子と受精させて、受精卵を作る方法です。
麻酔を使用して経腟超音波下に卵巣内の卵胞から卵子を採取するため、小さな手術と言えます。
一方、顕微授精(ICSI)とは、採取した卵子にガラス製の針を使用して、運動している精子の動きを止め、一匹の精子を卵細胞質内に注入して受精をさせる方法です。
体外受精、顕微授精(ICSI)どちらの治療法を選択するかは、精液検査の結果をもとに決定します。
そして、体外受精や顕微授精(ICSI)でできた胚(受精卵)を子宮腔内に入れることを「胚移植」と言います。
採卵した同じ周期に胚移植を行うことを「新鮮胚移植」、一度受精卵(胚)を凍結保存し、別の周期に融解して胚移植することを「凍結融解胚移植」と言います。
凍結融解胚移植は、ホルモン補充周期に行う方法と自然周期に行う方法があります。
患者さんの想いがこもった胚を当院で胚移植することは、胚移植を実施する医師にとっても、最後の試験のような感じがします。
一個の胚にすべての方の気持ちを込めて、高い妊娠率を得るために「一胚入魂」で胚移植を行っています。
胚移植後のベッドでの安静時間は、胚移植が困難だった場合を除いて必要ないとされています。
胚移植後は神経質にならないで、ゆったりとした気持ちで過ごすことが非常に重要です。
また、胚移植後にはいろいろな症状が出ることがありますが、気になることは来院して診察を受ける時に施設のスタッフに質問をして不安を取り除くようにしてください。
胚・胚盤胞移植後の着床・妊娠の経過
自然妊娠では、排卵した卵子と運動精子が出会って受精卵ができますが、体外受精や顕微授精(ICSI)では体外で受精卵を作ります。
できた受精卵(胚)を子宮に戻すことを胚移植と言います。
初期胚(分割期胚)を移植した場合
2〜8分割期の分割期胚(受精卵)を胚移植する方法を、「初期胚(分割期胚)移植」と言います。初期胚は自然妊娠では卵管にあります。
胚は採卵後2~3日目頃の状態のため、胚移植後4~5日後頃に子宮内膜に着床して妊娠成立します。
移植後11~12日後に妊娠判定が可能です。
胚盤胞を移植した場合
胚盤胞を胚移植する方法を胚盤胞移植と呼びます。胚盤胞は自然妊娠では、子宮腔内にあります。
胚盤胞は採卵後5~6日頃の状態のため、胚移植後1~2日後に子宮内膜に着床して妊娠成立します。
移植後8~9日後に妊娠判定が可能です。
移植後に現れる主な症状
下腹部の痛み(チクチク感)
胚移植後に下腹部がチクチクと痛むことがありますが、多くは子宮の収縮によるものと言われています。着床による痛みと心配される方もいますが、医学的に証明されているわけではありません。
もちろん、着床期に痛みを感じない方もいるため、下腹部がチクチクしなくても着床しなかったと不安になる必要はありません。
また、排卵誘発剤(ホルモン剤)の注射を使用して高刺激を行い、採卵した周期に新鮮胚移植を実施した時には、胚移植時の卵巣の腫れが軽度でも、後で副作用の卵巣過剰刺激症候群(OHSS)により痛みを感じたり、卵巣の腫れのために下腹部が出てきたり、尿量が少なくなることがあります。
このような症状が出た場合は、即採卵した医療機関を受診して超音波の検査や血液がどろどろしていないかの血液検査を受けましょう。
入浴する時間は短時間にしてください。
加えて、下腹部に間欠的な強い痛みがある場合は、腫れている卵巣がねじれている(卵巣の茎捻転)可能性があるため、このような場合もすぐに医療機関を受診してください。
おりもの
胚移植移後に、茶色・赤色・ピンク色などの血液が混じったおりものが出る場合もあります。ほとんどは2、3日で収まりますが、月経の時と同じぐらいの出血が出たり少量の出血が継続する場合は、クリニックに相談してください。
出血
胚移植では、子宮腔内に胚移植用のカテーテルを挿入するために、腟内や子宮腟部を綿球を使用して温めた生理食塩水で洗浄します。子宮に刺激を与えないように、出血をさせないように、頸管粘液を除去します。
子宮腟部ビランがあると洗浄中に出血が起きることがあります。
また、胚移植は子宮が収縮しないように慎重に胚移植用のカテーテルを子宮腔内に挿入しますが、子宮の屈曲が強い場合はごく軽度の出血が起きることもあります。
そのような場合には、胚移植後2~3日間出血が続く可能性があります。
出血が継続するようであれば、予約・来院をして施設のスタッフに相談しましょう。
蕁麻疹(じんましん)
胚移植時には黄体ホルモンの薬などの黄体補充を行いますが、黄体ホルモンなどのホルモン剤の影響で蕁麻疹が出ることがあります。副作用がひどい時は、全身に蕁麻疹が広がったり、気道に浮腫がおきて咳がでて、息苦しくなることもあります。
蕁麻疹が出た場合、自分で大丈夫だと判断(診断)しないで、即来院して医師に相談してください。
移植後に注意したい生活習慣
激しい運動は控える
激しい筋トレ、ダンスなどの下腹部に刺激を与える激しい運動は控えた方がいいと思います。しかし、普段から激しく動く仕事の方は、激しく動いても問題ないと私は思います。
胚移植ではごくごく少量の培養液とともに胚を子宮に戻しています。
また、胚移植専用の培養液は、ヒアルロン酸が含まれているものもあり、そのような培養液を使用すれば、たとえ激しく運動をしたとしても胚が子宮から膣内に落ちることはないと思います。
現在では、胚移植後のベッドでの安静時間は、胚移植が困難だった場合を除いては必要ないとされています。
以前、プロのダンサーの方の治療をさせていただいたことがあり、その方は胚移植当日に仕事があったため、舞台で激しく飛んだり跳ねたりしましたが、妊娠が成立しました。
家事、ジョギング、ヨガ、ストレッチなどの軽い運動は行っても問題ないと思います。
また、精神的な負担を軽減して夫婦の仲を良好にするために、家事は夫婦で分担するといいと思います。
着床期の性交渉は控える
着床期の性交渉によって子宮が刺激され、妊娠率が低下するという説もあれば、逆に性交渉を持った方が、妊娠率が上昇するとの報告もあります。性交渉をすることによって、精神的な安心感や夫婦のつながりを高めるため、過度に神経質になる必要はなく、優しい性交渉であれば問題ないと思います。
また、妊娠後の性交渉は流産、早産につながることはないとされています。
禁酒する
アルコールの摂取量が多い人は、卵子や精子の質が低下すると言われています。ご夫婦ともに不妊治療に入る前に禁酒がベストですが、禁酒をすることによって人生そのものがアンパッピーになっても意味がないため、男性の場合は過度にアルコールは飲まない、を意識するといいと思います。
女性の場合は、採卵するために卵巣刺激が始まるタイミングで禁酒した方がいいと思います。
凍結融解胚移植後も禁酒がベストです。
また、摂取したアルコールは、胎盤を通過して臍帯(さいたい)を通じて胎児の体内に流れます。母体と胎児のアルコール濃度には大きな差がなく、胎児の発育不全につながる危険性があるため、アルコールは避けるべきです。
禁煙する
不妊症の治療に入る前に禁煙をしましょう。喫煙をしていると、体外受精や顕微授精の採卵で取れる卵子の数が減ります。
また、喫煙をしている人では、卵子が入っている卵胞液にニコチンの分解物質が検出されます。
さらに、妊娠が成立しても、喫煙によって早期の破水、前置胎盤、胎盤異常などが生じるおそれや、他にも低出生体重など、胎児の成長にも影響が生じるリスクがあります。
胚移植後の気持ちの整え方
私達医師にとっても、胚移植は最後の試験のような感じで緊張感を持ち、「一胚入魂」の思いで、施設のスタッフの力を集約して行っています。
患者様の大切な希望がこもった胚を、柔らかいカテーテルを使用し、さまざまな技術を駆使して子宮を収縮させないようにそっと胚を子宮に戻しています。
私は胚移植が終了した直後に患者さんに、「帰宅した後はあまり考えすぎないでね」とお話することがあります。
体外受精や顕微授精(ICSI)では、一般不妊治療と違って、出産して赤ちゃんを得るために来院する回数や時間が多くなり、治療にかかる費用も多くなるため、ナーバスになるのはよくわかります。
しかし、胚移植後は神経質にならないで、ゆったりとした気持ちで過ごすことが非常に重要です。
過度にネットサーフィンを行って、胚移植後の過ごし方について情報過多になっている患者さんを見かけることがよくあります。
インターネットやSNSであふれる情報に触れて考えすぎてしまうと、不安が増すだけで妊娠率(発生率)が逆に低下すると私は思います。
基礎体温はきっちりと黄体補充をするのであれば、基礎体温のごく軽度の低下で一喜一憂することがあるため、私は体外受精や顕微授精においては基礎体温をつける必要はあまりないと考えています。
また、胚移植後はさまざまな症状が現れることがありますが、ご自身で判断せず、不安があれば施設のスタッフへご相談ください。
診察の際に質問していただければ、必要に応じて検査や対応を行い、安心して治療を続けられるようサポートいたします。
受付・診療時間
| 時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
午前
午前8:30-12:00
午後
午後13:30-16:30 |
吉田 関本 巷岡 西川 杉山 | 吉田 関本 巷岡 西川 | 巷岡 西川 | 吉田 関本 巷岡 西川 米澤 | 関本 西川 | 吉田 関本 杉山 岩原 松浦 |
関連するコラム
-
体外受精の治療時の痛みに
ついて|軽減するための取り組み体外受精や顕微授精においては、以下のようなさまざまな場面で痛みを感じることがあります:・採血、皮下注射、超音波検査・採卵時の膣洗…
-
体外受精後の着床に
ついて|「着床障害」の原因と対処法不妊症の治療には、人工授精を含む一般不妊治療と、体外受精や顕微授精(ICSI)といった生殖補助技術があります。中でも体外受精や顕微…
-
体外受精の成功率|妊娠しやすい
状態へ導く6つのポイントとは?体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)など、人の手を介して行われる高度な不妊治療のことを、「ART(高度生殖補助医療)」と言います…
-
体外受精について知っておきたい
基礎知識〜受精方法の種類と流れ体外受精は、体外に卵子と精子を取り出し、培養液の中で精子が自力で卵子に受精するのを促し、その受精卵(胚)を子宮に戻す技術です。19…
木場公園クリニックの特徴
木場公園クリニックは体外受精・顕微授精に特化したクリニックです。
少しでも安心して不妊治療を受けていただけるよう、
様々なトータルソリューションをご提案・ご提供いたします。

