体外受精で懸念されるリスクと、妊娠率を上げる重要なポイント | 木場公園クリニック-JISART認定 体外受精・顕微授精
不妊治療WEBセミナー 不妊治療セWEBミナー

体外受精で懸念されるリスクと、妊娠率を
上げる重要なポイント

体外受精は、体外に卵子と精子を取り出して、受精卵を作って子宮に戻す技術です。
1978年にイギリスで初めて成功して以来、世界中でこの技術を使用して、非常に多くの子供が生まれています。
しかし体外受精には、
  1. 女性の年齢が高くなると妊娠率が低下、流産率は上昇する
  2. 排卵誘発剤の副作用による卵巣過剰刺激症候群
  3. 採卵による合併症
  4. 多胎妊娠
  5. 子宮外妊娠などのリスクがあります。
安全第一で体外受精を行って、体外受精のリスクを軽減させることが重要です。
  1. 目次

  2. 体外受精とは?

  3. 体外受精で懸念されるリスク

  4. 木場公園クリニックの特徴

  5. 「安全第一の不妊治療システム」

体外受精とは?

体外受精とは、体外で卵子と精子を受精させて、できた受精卵を子宮に戻す不妊治療技術で、1978年にイギリスで初めて成功しました。

体外受精の特徴

体外受精とは体外に取り出した卵子に精子を受精させて受精卵を作る方法です。
受精卵を外で数日間培養してできた良好な胚を子宮腔内に戻します。
タイミング療法や人工授精を経て体外受精を行う方もいれば、早期に体外受精での治療が望ましいと判断される方もいます。

受精方法の種類

体外受精では、経腟超音波下に採取した卵子が入っている培養液の中に運動性の良好な精子を注入して、精子自身の自然の力で受精させて、受精卵を作ります。
一方、顕微授精の一種である卵細胞質内精子注入法(ICSI)では、ガラス製の針を使用して1匹の精子を卵子に注入して受精させて、受精卵を作ります。
顕微授精では、精子の数が非常に少ないなど精液所見が悪い方でも妊娠・分娩が可能です。

体外受精で懸念されるリスク

体外受精では、女性の年齢が高くなると妊娠率が低下、流産率は上昇する、卵巣過剰刺激症候群、採卵による合併症、多胎妊娠、子宮外妊娠などのリスクがあります。

女性の年齢とともに、妊娠率は低下、流産率は上昇

体外受精や顕微授精などのARTを実施しても、女性の年齢が30歳を超えると、妊娠率は低下、流産率は増加します。
体外受精や顕微授精などのARTで流産率がやや高い印象はありますが、一般的には人工授精の流産率と大きな差はないと報告されています。
ARTでは、通常の自然妊娠ではまだ妊娠に気づかない、胚移植後12-14日後にかならず妊娠判定を実施するため、流産率が高くカウントされるという要因もあります。
女性の年齢が上がると妊娠率は低下して、流産率が上昇するため、体外受精や顕微授精を考えたなら即行動です。

体外受精・顕微授精の成績

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)

多数の卵子を採取するために、FSH製剤やHMG製剤などの排卵誘発剤を使用します。
その副作用として卵巣腫大、腹水や胸水の貯留などの症状がおきることを卵巣過剰刺激症候群(OHSS)と言います。
重症化すると血栓症を起こすこともある疾患です。
卵巣過剰刺激症候群は、卵巣機能がいい年齢の若い方、多嚢胞性卵巣症候群の方におこりやすいです。
排卵誘発剤を使用した後にお腹が腫れたり、尿の量が減ってきたりした場合は即病院を受診してください。
採卵の段階で卵巣過剰刺激症候群が予測されるときは、その周期の新鮮胚移植は中止して、胚はすべて凍結保存、次周期以降に融解胚移植を行います。

採卵時のリスク

採卵による合併症には、膣壁または卵巣からの出血、腸管、血管や膀胱などの臓器損傷、麻酔による副作用、感染症などがあります。
麻酔による副作用には、呼吸抑制、血圧低下、アレルギー反応があります。
チョコレート嚢腫などがあると、採卵により骨盤腹膜炎などの感染症がおきることがあります。

多胎妊娠

自然妊娠に比べて多胎妊娠の確率が高いとされています。
多胎妊娠では、母体も胎児も単胎妊娠と比較して合併症が約10倍高くなります。
1個の胚移植でも一卵性双胎になることもあります。

子宮外妊娠

子宮腔内に胚を戻しても、卵管の問題があると胚が卵管などに移動して、子宮外妊娠がおきることが1.5%~4.8%であります。

診察を予約する 03-5245-4122 03-5245-4122

木場公園クリニックの特徴

安全に体外受精を行って、体外受精のリスクを軽減させるために、当院ではいろいろな取り組みを行っています。

木場公園クリニックが重視する6つの柱と成功率

ART(体外受精と顕微授精の総称)で良好な妊娠率を得るためには以下の6つの柱が重要です。
  1. ART実施前検査
  2. 卵巣機能を評価した適切な卵巣刺激
  3. 採卵
  4. 培養室業務
  5. 胚の選別と胚移植
  6. 黄体補充
木場公園クリニックでは上記6つの柱に気を配り、高い確率で体外受精、顕微授精を成功させています。 凍結融解胚盤胞移植の成績 現在の生殖補助医療における主流は、凍結融解胚盤胞移植です。
図のように、当院で凍結融解胚盤胞移植を1回実施すると、妻の年齢別の胚移植当たりの臨床妊娠率(胎嚢が確認できる率)は、妻の年齢が30歳未満53.1%、30歳以上35歳未満54.0%、35歳以上40歳未満49.2%、40歳以上41.7%でした。
採卵あたりにするともっと高い臨床妊娠率になります。

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の発生を減らすための配慮

卵巣過剰刺激症候群が発生する可能性が非常に高い症例では、中刺激または低刺激を実施しています。
高刺激法を実施する時には、当院では採卵直前の胞状卵胞数によって、排卵誘発剤の量を変更しています。
中程度以上の卵巣過剰刺激症候群が発生した時には、カルベゴリン(カバサール)とレトロゾール(フェマーラ)を使用しています。
カバサールは、D2受容体刺激薬で、血管内皮細胞増殖因子であるVEGFを抑制します。
採卵日から一日2錠を7日間使用します。
フェマーラは、非ステロイド性アロマターゼ阻害薬(乳ガンの治療薬)でアンドロゲンからエストロゲンへの転化を抑制するため、使用すると数時間でエストラジオールが低下します。
採卵後採卵日に、フェマーラ3錠をまとめて使用しています。
採卵前でも、中程度以上の卵巣過剰刺激症候群の発生の可能性が高い時には、採卵前にフェマーラ2錠を一回で使用しています。

採卵時のリスクの軽減

膣壁または卵巣からの出血は細い採卵針を使用すると発生頻度は低くなるため、当院では細い針を使用して採卵を実施しています。
腸管、血管や膀胱などの臓器損傷を避けるために、解像度の高いGEヘルスケアジャパン社の超音波装置を使用して採卵を行っています。
麻酔による副作用には、呼吸抑制、血圧低下、アレルギー反応があるため、麻酔の種類に関わらず、各種モニターを装着して患者様を管理し、気道分泌物を吸引する装置、AEDや緊急時に使用する各種薬剤入りの救急カートを、それぞれの採卵室に完備しています。
採卵による感染症の予防には抗生物質を使用します。
また、感染を起こさないように『安全第一』で採卵を実施するために、採卵直前に7分かけて、経膣プローブ専用高水準消毒器で採卵プローブを消毒しています。 アメリカでは、経膣プローブ専用高水準消毒器を使用することが必須となっています。

多胎妊娠の予防

我々のゴールは元気なお子さんをご両親とともに家に連れて帰ることです。
多胎妊娠では、母体も胎児も単胎妊娠と比較して合併症が約10倍高くなります。
多胎妊娠の予防は、移植胚数を1個に制限する、SET(Single embryo transfer)を行うことです。 当院では、原則的にSETを行っています。
しかし、移植胚数を制限すると妊娠率が低下するため、分割期胚移植よりも妊娠率が高い胚盤胞移植を当院では積極的に行っています。

子宮外妊娠の予防

子宮外妊娠の発生を抑えるために、当院では、胚移植には高濃度のヒアルロン酸が添加されている胚移植専用の培養液であるEmbryoGlue®を使用しています。
また、胚移植時の子宮の収縮が多いと子宮外妊娠は発生頻度が高くなるため、胚移植に柔らかいカテーテルを使用しています。

「安全第一の不妊治療システム」

体外受精や顕微授精などのARTを実施する上で最も重要なことは、『安全第一』です。
通常の夫婦生活では精子は膣内に射精されるため、取り違えなどの間違いは起こりません。
しかし、体外受精では、卵子も精子も体外に取り出して、体外で受精させて、できた受精卵を子宮に戻すため、移植医療以上に取り違え防止のシステム作りが非常に重要です。
当院では、培養室で胚培養士が卵子、精子、胚を操作する業務を実施する時は、必ず実施者と確認者でダブルクリックを実施しています。
また、非常に重要な部分は、バーコードシステムを導入して、トリプルチェックを行っています。
また、サインをコンピューターに実施・確認時にリアルタイムに入力して、記録・保存しています。 採卵ETシート 常に安全第一で体外受精を行って、体外受精のリスクを軽減させることが重要です。

診察を予約する 03-5245-4122 03-5245-4122
友だち追加

受付・診療時間

時間/曜日
午前

午前8:30-12:00
(土曜は9:00-14:00)

午後

午後13:30-16:30
(土曜は14:30-16:00)
6FART診のみ火曜・木曜
18時30分まで診察

吉田 関本 巷岡 西川 杉山 吉田 関本 巷岡 西川 巷岡 西川 吉田 関本 巷岡 西川 米澤 関本 西川 吉田 関本 杉山 岩原 松浦

関連するコラム

木場公園クリニックの特徴

木場公園クリニックは体外受精・顕微授精に特化したクリニックです。
少しでも安心して不妊治療を受けていただけるよう、
様々なトータルソリューションをご提案・ご提供いたします。

海外・国内の学会参加による
世界レベルの最先端の治療を追及

開院以来20年にわたり診療で蓄積された診療経験や検査・治療の結果、症例をもとに、
より良い不妊治療の成果を出すために、日々行っている研究や検討を紹介しています。

詳しくみる

着床前胚染色体異数性検査
(PGT-A)

東京の木場公園クリニックは、日本産科婦人科学会から、「反復体外受精・胚移植(ART)不成功例、習慣流産例(反復流産を含む)、染色体構造異常例を対象とした着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)の有用性に関する多施設共同研究」の研究分担施設として承認を受けています。

詳しくみる

胎児精密超音波検査について

胎児精密超音波検査では胎児の形態異常や構造異常の評価、胎盤臍帯の評価を超音波を使って詳細に行います。
これまで胎児の一般的な超音波スクリーニング検査は妊娠20週前後で評価するのがbestと考えられてきましたが、超音波診断装置の技術の向上と診断技術の改良により妊娠の早い段階で胎児の構造を観察することが可能となりました。

詳しくみる

卵巣刺激
(高刺激・中刺激・低刺激・自然周期)

女性の実年齢と卵巣年齢がイコールではないため、それぞれの方の卵巣の状況に応じて刺激法を選んでいます。
当院では高刺激の患者様と低刺激の患者様の割合は半々です。
高刺激と低刺激のどちらがいいのかではなく、体外受精や顕微授精を行う施設として重要なことはいろいろな卵巣刺激法を選択肢として持っていることです。

詳しくみる