体外受精や顕微授精を成功させるキーポイント!
ART(体外受精・顕微授精)の成績に影響を及ぼす大きな6つの柱には、ART実施前の検査、ovarian reserveを評価した適切な卵巣刺激、採卵、Laboratory work(Quality Control、Quality Assurance)、胚の選別と胚移植、黄体補充があります。この柱のどの部分が悪くても良好な妊娠率を得ることができません。
ART実施前の検査(女性)
ART(体外受精・顕微授精)実施前には下記の検査を必ず行っています。
まず、女性の検査です。
まず、女性の検査です。
採卵前検査
- 感染症
-
1.RPR法(梅毒の検査)
2.TPHA法(梅毒の検査)
3.HBs抗原(B型肝炎の検査)
4.HCV抗体(C型肝炎の検査)
5.HTLV-1(将来白血病になるかもしれないといわれているウイルスの検査)
6.HIV1,2 抗体(エイズの検査)
- 凝固検査
-
1.PTT
2.APTT
- 免疫血液学検査
-
1.ABO血液型
2.Rh(D)血液型
- 末梢血液一般検査
-
1.白血球数、赤血球数、血色素量
2.へマトクリット値、MCV、MCH、MCHC、血小板数
- 自己抗体検査
-
1.抗カルジオリピン抗体精密測定(IgG)
2.抗カルジオリピンIgM型抗体
3.抗カルジオリピンβ2グリコプロテイン(抗CLβ2GPI)
4.複合体抗体
5.抗DNA抗体精密測定
6.抗核抗体精密測定
- 甲状腺検査
-
1.甲状腺刺激ホルモン(TSH)精密測定
2.遊離サイロキシン(FT4)精密測定
3.遊離トリヨードサイロニン(FT3)精密測定
- クラミジア検査
- クラミジアトラコマチス抗体価精密測定IgG、IgA
- 自己免疫検査
- 抗精子抗体
膣・子宮頚管、細菌培養、子宮癌検査、ホルモン検査
卵巣刺激を行う前周期には、ホルモンの基礎値をみるために、月経の始まった日を1日目として、1日目から3日目までの間に血清の(エストロゲン)、LH、FSH、PRL(プロラクチン)、TES(テストステロン)の測定を行っています。
- E2(エストロゲン)
- 卵胞ホルモン、いわゆる女性ホルモンと呼ばれているホルモンで、卵胞の顆粒膜細胞から分泌されています。この値から卵胞の発育状態がわかります。
- LH(黄体化ホルモン)
- 排卵前にピークに分泌し、排卵を促すホルモンです。
- FSH(卵胞刺激ホルモン)
- 卵胞を刺激して、卵胞を育てるホルモンです。閉経の5~6年前、無排卵、不規則な月経周期などでは、この値が上昇します。
- TES(テストステロン)
- 男性ホルモンで、女性ではテストステロンの2/3は副腎というところから分泌されます。テストステロンの分泌が過剰になると多毛症になったりします。
- PRG(プロゲステロン)
- 黄体ホルモンといい、排卵後に卵巣内にできる黄体から分泌され、子宮内膜を着床しやすい状態にするホルモンです。またPRGが上昇することにより、基礎体温が低温相から高温相になります。
卵巣刺激周期には、月経1日目から3日目にE2(エストロゲン)、PRG(プロゲステロン)、LH、FSHの測定を行っています。
こういったホルモンの検査結果は、胚移植時にホルモンコーディネーターが患者様に詳しくお話をしています。
ART実施前の検査(男性)
- 感染症
-
1.RPR法(梅毒の検査)
2.TPHA法(梅毒の検査)
3.HBs抗原(B型肝炎の検査)
4.HCV抗体(C型肝炎の検査)
5.HTLV-1(将来白血病になるかもしれないといわれているウイルスの検査)
6.HIV1,2 抗体(エイズの検査)
- 精液検査
- 精液量、精液濃度、運動率、高速運動率、正常形態、白血球数、凝集の有無、液化
- クルガーテスト
- 精子奇形率を染色液を用いて詳しく調べる検査
- 精液培養
- 精液中に雑菌があるかどうかを調べる検査
- 抗精子抗体
- 精子に結合している抗精子抗体を直接調べるイムノビーズテストと、抗精子抗体の生物活性を調べる精子不動化試験があります。
- 染色体検査
- 血液中のリンパ球の染色体の検査(血液検査)
- AZF領域検査
- Y染色体上の長腕にある精子形成に関連している遺伝子を調べる検査
- イムノビーズ試験
- 抗精子抗体が精子に付着しているかを調べる検査
不妊治療成功のポイント